7月23日 富士登山の訓練、参加者11名で花の名山・平標山に行ってきました。
6月中下旬~7月ころが、見頃なのですが、今回は約1か月遅れで、山頂部のお花畑には花がない~。
でも、途中の山道にシモツケソウ、ハクサンフウロ、タテヤマウツボグサ、コキンレイカ、キオン、アズマギク、ツリガネニンジン、コオニユリなど花盛り。
暑すぎず、満足な山行でした。
準備体操終え、6時半、登山スタート。21日に梅雨明けし、雲はかかっているが天気は良さそうだ。


いきなりの急登。階段が続きます。これがきつい。ペースはおさえながら一歩一歩・・・。路肩の花が応援してくれました?!






鉄塔まで約1時間、ここで第一休憩。久しぶりに汗が頭から垂れてきた。吹き抜ける風が涼しい。



松手山まではもう一登り、辛抱が続く。






8時20分、松手山に上がると山頂部が見えてきた。稜線上の笹原が美しい。7合目から先の登りは、ピンクの花畑だ。






シモツケソウ、ハクサンフウロ、ウツボグサ、アズマギク、シャジンなどを見ながら登れるので疲れも少し忘れる?









9合目まで来ると、山頂部の道標が見えてきた。北から雲があがっては消えという天候だ。






9時50分 平標山山頂[1984m]に着いた。仙ノ倉山の山頂部は時折雲がかかるが、おおむね見晴らしは良好だ。




いったん、花畑方面に下りて、ベンチで昼食休憩。[残念ながら周りに花はないが、緑の景色がいい!]






休憩後、11時、数名が仙ノ倉山往復に出発。残りは、平標山に登り返した後、平標山の家に下山開始した。



途中、コキンコウカの花畑が群生していた。ここは水が豊かなようだ。





6月頃なら、ハクサンコザクラが群生しているところは、今はコキンコウカの群生地になっていた。
12時、山の家に到着、おいしい湧き水でコーヒータイム。12時45分、仙ノ倉山組が合流した。






13時山の家を出発、15時25分 平標の駐車場に全員無事下山した。




