ここ数年、計画しては天候不順で延び延びになっていた『空木岳』に、8月26日~28日、ゆったり登山で歩いてきた。
当初、檜尾橋から檜尾尾根で、檜尾小屋を目指す予定であったが、前週の富士登山で体力喪失。
今回は、千畳敷駅から尾根に出て檜尾岳を目指した。



9時30分、登山開始。宝剣岳が何とも言えない存在感を放っている。
まずは、極楽平を目指してゆるりと登り始めた。



食料と水で、背中の荷物がズシリ。
今日は、一歩一歩ゆっくり歩いていくしかあるまい。
10時23分、極楽平に到着。これから向かう空木岳方面への道が見渡せ、テンションが上がる。



尾根道は気分がいい。連れもいつになく元気だ。
トウヤクリンドウ、ヒメウスユキソウ、イワギキョウが出迎えてくれた。



ここからは、下り傾斜がしばらく続く。右側に見える 三沢岳もなんかいい感じ。


10時44分、ほどなく島田娘に到着。(群馬の娘?の2ショット)


ここからいったん下り、登りあげると【濁沢大峰】の岩場につく。













さらに大きく下り、









200mほど登りあげると【檜尾岳】山頂だ。今日は、雲の中で回りの景色はわからない。





遅れ気味のメンバーあり、一人は山頂待機し、一人は山小屋に宿泊手続きに向かう。



14時27分、全員なんとか重い荷物を担いで、山小屋到着した。周辺の天候は雲が出ては消えの繰り返し。



目標の空木岳は、山頂部が雲の中だった。
到着後、外で早めの夕食をしていると突然の雨、急いで小屋の中に撤収した。



生肉を焼いている登山客から、お肉[飛騨牛らしい]の差し入れあり、感謝!!
遅れてきたメンバーは、どうも疲れ気味で体調が良くないみたい。
結局翌朝までに改善されず、残念ながら、ここから夫君と下山することになってしまった。
2日目、ここからは二人で、空木岳を目指すことに。
早朝、朝日を見るため小屋の外へ






時間的には余裕あるので、ゆっくりと移動開始。下山[檜尾尾根]のメンバーが見送ってくれた。



今日は、檜尾岳から景色がよく見える。



相変わらず尾根道は気持ちいい。今日も連れは元気だ。
まずは、大滝山を目指して移動。






岩場がちょっとスリリングで楽しい。連れ合いも今のところ元気だ。
今までの訓練の成果か、心配していた岩場も尻込みせずついてきている。








続く峰は、【熊沢岳】だ。岩の塔が目印になる山だ。





一休みしようと思ったが風が強い為、先を急ぐ。
上り下りを繰り返し、【東川岳】の手前に、10mほどの岩場あり慎重に登る。
連れは恐れる様子もなく登ってきた。だいぶ、岩場登りも慣れてきた様子。







ここで一休みし、急傾斜を一気に木曾殿山荘まで下る。



10時35分 木曾殿山荘着。ここで軽くチャージして空木岳にアタックだ。
ここから先が本日の正念場。一気に400mを登り上げる。
標準タイムでは、約2時間弱ではあるが、3時間くらいかけても、時間的には余裕がある。
まずはゆっくりと登る。



幸い、道は整備されているので歩きやすい。



山頂周辺は、第一ピークから大きな岩場が続いている。






ここから、いくつかの岩場の間を登り上げる。



まもなく山頂の道標が見えてきた。



登りは危険度も少ないが、この岩場ルートを下りで使うのは慎重を要するだろう。
13時15分、念願の空木岳山頂に立った。
残念ながら、ちょうど雲が出てきて周囲は雲の中。



いったん、駒峰ヒュッテまで下り、チェックインし昼食をとった。



15時過ぎ、再度山頂まで景色を期待して登る。
ちょうど、青空も少し広がり、山頂から周囲の景色を見ることができた。








この日は19時就寝した。
8月28日 いよいよ今日は下山の日。
4時起きで、軽い朝食をとり、日の出を見に出たがあいにく東の空には雲が。
今日の日の出はダメそうだ。


5時15分過ぎ、日の出を見ながら朝の山頂を目指す。






山頂からの景色を味わい、6時下山開始した。
駒石経由ルートで池山尾根を下る。








駒石で休憩、金峰山の五丈岩の様



途中の小地獄、大地獄までは、歩きやすい道であった。






大地獄を下る。






迷い尾根を過ぎると、また歩きやすい道となる。
時間的には長いが、道は歩きやすい道だ。
[次回は、池山尾根の登りにチャレンジしようか^^)]
1980mマナセギを通過すると、キノコが目立ち始める。






山は秋だね。
10時過ぎ、池山の水場に到着。手持ちの水が残り少なくなっており、命の水だ。



菅の台の登山口を目指して歩いていると、下から昨日下山したメンバー(Y)が登ってきた。
わざわざ迎えに来てくれた。疲れていたところに、これはGoodHappeningありがたい。
12時、菅の台登山口に無事下山。



3日間、ほぼ天候に恵まれ、充実の空木岳登山でした。


今回、アクシデントで途中下山したメンバーのリベンジの為、次回は池山尾根で空木岳へ^^)