7月7日、群馬県内は酷暑予想。避暑と家内のリハビリを兼ね、白駒池から茶臼山を登ってきた。
6時半、白駒池の駐車場に。まだ、駐車場の空きはだいぶある。この時期混むかと思っていたのだが・・・
白駒池入口をスタート、すぐに右に曲がり、白駒の奥庭に入る。木道が新しくなっていた。






すぐに森に入る。ほぼ起伏の少ない道だ。40分ほどで、麦草ヒュッテに到着。
お花畑の花々です。









ここから道路を渡り、茶臼山に向かう。心配していたヌカルミもわずかで、石の上も滑りにくいので良かった。






大石峠の分岐を通過。苔の森を楽しみながら進む。
8時25分 見晴らしの良い「中小場」に到着した。今日は見晴らしがよい。








いったん下り登り返す。
さらに進むと傾斜がきつくなり、家内の足取りがだいぶ遅くなってきた。
9時15分 茶臼山の山頂に到着。ここで軽食タイムしながら待つ。



展望台に行った人の話では風がだいぶ強いみたいだ。
家内と合流後、茶臼山の展望台に向かう。景色はいいはず。









森を抜けた途端、強風で被っていた麦わら帽子がすっとんだが岩にひっかかりセーフ。
とても立っていられないような強風だが、景色は思った通り素晴らしい。南八ヶ岳の山々、南アルプス、中央アルプス、北アルプスはやや雲がかかっていたが、槍ヶ岳がはっきり見えた、すぐ隣に蓼科山。
ここから下山開始。縞枯の展望台まで行けるかと思っていたが、家内がだいぶ疲れていたので、茶臼山の鞍部から五辻方面に向かう。下りは体重がもろにかかるのでつらいはず。この下山ルートにだいぶ時間を費やした。






五辻まで下りると平坦な道になる。次の分岐 出逢いの辻から先は石がゴロゴロと歩き辛い。



13時40分、なんとか車道に出た。ここからだらだらと麦草ヒュッテまで登り道。





以前ここで雨に降られたなぁ。
家内がすかなり疲労の様子。白駒まではいけないようなので、一足先に行って、車をピックアップし、麦草ヒュッテで待つことにした。14時40分麦草Hで合流した。歩行スピードは、標準タイムの6~7割程度かな。だいぶ途中で居眠りしてしまった。




いや~今日は涼しかったなあ。下界は39℃らしいのにここは別天地だ。