日光白根山、五色沼の色鮮やか!

8月17日、久しぶりの平日登山部の活動再開。高速道路使わずに行ける百名山ということで日光白根山に。

5時地元出発、夏にしては遅めのスタート。7時に登山口[菅沼口]に到着。準備して出発[7:20]。

平坦な道をしばらく進むと、登山道らしくなる。特段、危ないところもない。木陰の中を行くので、思ったより涼しい。1時間少し歩くと、大きく左に曲がる[弥陀ヶ池まで0.9km]。ここから30分ほどで、弥陀ヶ池に出る。

目の前に、弥陀ヶ池、奥に日光白根山。何度も見ている景色だが、今日は天気も良く、素晴らしい。

少し、休憩後、いよいよ白根山の急坂に入る。今朝降った雨で登山道は程よく湿っていて、急だが登り易い。日を浴びるとそこそこ暑いが木陰に入ると涼しい。空はなんとなく秋めいている。振り返ると、少し雲のかかった燧ケ岳、会津駒ケ岳が顔を見せていた。

浮いた小石を落とさねよう慎重に登る。連れの二人は、1か月ぶりの登山ということで、少し辛そうだが、マイペースでついてきている。

途中、とがった岩場に登り景色を堪能する。危険な行為はご法度だが、スリルは山の醍醐味。でも、そろそろ歳を考えないといけないか^^)

山頂の向かいのピークに到着。ここからみる、五色沼、男体山、中禅寺湖の景観が気に入っている。

山頂付近が登山者の写真待ちで一杯なので、ここでしばらく休憩後、山頂に向かう。

10時40分 白根山山頂に。

下山途中、コマクサの群生地を通り、避難小屋にむかう。

五色沼避難小屋から前白根山に向かう。尾根に出て、白根山の良く見えるポイントで、コーヒーブレークならぬ、コーラ&キュウリ・ブレイク。

ここから、前白根山は目の前だ。いったん下り、砂礫の道を登り上げる。ここにもコマクサが群生している。以前に登った時は、コマクサはなかったと記憶しているので、たぶんその後に植生したのだろうと思うのだが。

13時 前白根山に到着。ここから見る日光白根山の景色は山頂とは違う良さがある。

来た道を戻り、五色沼に下りる。意外と時間がかかった。湖畔を回りこみ、メインルートに戻る。ここで、小休止。青緑色の湖面が美しい。今日は、大量の光を浴び特に鮮やかに感じる。

ここから、いったん登り上げ、弥陀ヶ池に。ここからおおむね90分ほど歩き、15時45分無事下山した。

投稿者:

gakuto

あずま体育推進協会山岳部部長。2009年発足しました。富士登山を中心に、訓練登山、春・秋の尾瀬ハイク、秋の合宿、年末登山など企画運営しています。
主に群馬、長野、山梨、を中心に活動しています。秋には、新潟、東北の山々にも登っています。2021年には、四国石鎚山の鎖場を登ってきました。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA